大 祭 | 四月第一日曜日 | 春季大祭(御幸祭) |
---|---|---|
七月第二土曜日 | 夏季大祭(御田植神事) | |
中 祭 | 一月一日 | 歳旦歳(午前0時より開門) |
小 祭 | 毎月一日 | 月次祭 |
二月三日 | 節分祭(年により四日) | |
十一月二十三日 | 新穀感謝祭・新嘗祭 | |
行 事 | 六月三十日 | 大祓(夏越しの大祓) |
十一月十五日 | 七五三祭 | |
十二月三十一日 | 大祓(年越しの大祓) | |
十二月三十一日 | 除夜祭 |
前夜祭:御弓行事 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
御弓行事(前日祭) | 神興渡御(神幸祭) | 神興渡御(神幸祭) |
神功皇后(息長帯姫命)が稲作の技術を国民に広めた功績を後世に伝えるため、毎年御田植祭を行っております。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2月3日の節分は毎年恒例の豆まきの日。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の |
|
夏越の大祓 |
※画像をクリックすると拡大します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐国 住吉神社 宮司)秋山忠也